ブログBLOG

筋トレ 筋トレ 筋トレ 装飾 装飾 装飾

姿勢が崩れると太りやすいは本当?猫背と代謝の知られざる関係

姿勢が崩れると太りやすいは本当?猫背と代謝の知られざる関係

運動や食事に気をつけているのに、なぜか痩せにくいと感じることはありませんか。
その原因のひとつに、「姿勢の悪さ」が関係していることがあります。

特にデスクワークやスマートフォンの使用時間が長い方に多く見られるのが「猫背」です。
背中が丸まり、肩が前に出た姿勢が続くと、見た目だけでなく、呼吸や代謝、血流にも影響を及ぼしてしまいます。

猫背になると、胸が圧迫されて呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなることで、体内に十分な酸素が取り込めず、細胞の働きや脂肪の燃焼効率が低下しやすくなります。
また、体を支えるインナーマッスルが使われにくくなり、筋肉の衰えにもつながりやすくなります。

筋肉量が減ると、基礎代謝も低下します。
基礎代謝とは、安静にしている状態でも消費されるエネルギーのことで、1日の消費カロリーの約6割を占めるとされています。
つまり、姿勢の乱れが筋肉の働きを弱め、代謝の低下を引き起こし、痩せにくい体質へとつながってしまうのです。

また、猫背の状態は骨盤の傾きにも影響を与えます。
骨盤が後ろに傾くと、お尻やもも裏の筋肉が使われにくくなり、下半身の血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
その結果、むくみやすくなったり、体型がぼやけて見えたりすることもあります。

まずは、自分の姿勢を意識することから始めてみましょう。
鏡の前に立ち、耳・肩・骨盤・膝・くるぶしが一直線になっているかを確認するだけでも、姿勢のクセに気づくきっかけになります。

そして、正しい姿勢を維持するための筋力を育てていくことが大切です。
軽いストレッチや体幹を意識したトレーニングは、日常に取り入れやすくおすすめです。
一人では難しいと感じる場合は、パーソナルトレーナーのサポートを受けながら正しいフォームを身につけていくのもよい選択です。

姿勢は見た目の印象だけでなく、代謝や太りやすさにも深く関係しています。
ダイエットや体づくりを始める前に、まずは「今の姿勢、整っているかどうか」を見直してみてはいかがでしょうか。

装飾 装飾
CONTACTお問い合わせ
ホーネットジムは完全会員予約制で、手ぶらで通えるスポーツジムです。
プロのトレーナーが1対1であなたに合わせたトレーニングをサポート。
ぜひお気軽に体験や無料見学にお越しください!